とうとうゲットしました。
念願のG3-Xライドウォッチ 仮面ライダーアギトシリーズが大好きで特に人間臭いG3がお気に入り。
早速改造しました(^0^)
仮面ライダージオウ 『G3-X ライドウォッチ』改造
前回細かな改造方法はブログで書いたので補足程度に書いていきたいと思います!!
では解説していきます。
配線等はSGカイザライドウォッチの改造を参照してください。
やってみようという方はあくまでも自己責任で改造してください。
ライドウォッチ改造1・フェイスプレートに抜き取り用の印をつける
フェイスプレートのシールを丁寧に剥がしてプラ板に貼ります。
キッチンシート等の透かせる紙にライダーの複眼部分をマーキング、そしてフェイスプレートにもマーキング。(画像は真逆に書いてしまいました。)
ということで書き直しました。塗りつぶした部分を抜き取ります。
ライドウォッチ改造2・印をつけた部分を抜き取る
ヒートカッターで一発抜き取り!!ばりはニッパーでキレイに取りましょう(^^)
本体の方も同様に抜き取ります。
フェイスプレートの回転も考えて上部のネジ穴から右側のネジ穴にかけて切り取ります。
キョウパパは半田ごてでとかして抜き取りました。一回で抜き取ろうとしないで調整しながら穴を開けていきましょう。
フェイスプレート側のネジ受けは真ん中と右側を除いて全て切り取ります。
ライドウォッチ改造3・フェイスプレート回転用の穴をあける・プレートを止める穴を開けてネジ止め
フェイスプレートを固定するためにこの部分をピンバイスで開けてネジを通します。
最初にフェイスプレートを止めていたネジを再利用しましょう(^^)
ライドウォッチ改造4・シールをプラ板に貼って光を透過させる改造
フェイスプレートから取り出したシールをプラ板に貼り付けた物です。
裏面は複眼からのみ光が透過するようにアルミシールを貼り付けました。
シールがなければアルミシートでも全然OKです。
ライドウォッチ改造5・プッシュボタン改造
ボタンをプッシュ出来るようにする為に干渉部分を削り取ります。滑らかにする為にニッパー等で切った後はヤスリがけしましょう(^^)
ボタン部分にバネを入れたら出来上がり!!ボタンプッシュ改造は簡単。
ライドウォッチ改造6・中身の配線をする(過去ブログ参照)
配線等は以前書いたカイザライドウォッチの改造を参照してください。
LEDの上部を削ると満遍なく光が拡散します。
ライドウォッチのくり抜いた部分から見えるようにLEDを固定してパーツを付け直したら完成(^0^)
フェイスプレートとプラ板は瞬間接着剤で固定してください。
ライドウォッチ改造7・完成・動作確認
完成しました。動作は下記の動画をご覧ください。
SG G3-X ライドウォッチ 発光改造 フェイスプレート回転
丁寧に作業したので出来上がりは上々です。
コツとしては配線が複雑になる部分もあるので逐一動作の確認をしましょう(^0^)
個人的に好きな仮面ライダーのライドウォッチなので満足なものとなりました。
しかし・・・氷川誠がこのライドウォッチを持ってると思えないし・・・ライドウォッチが存在すること自体おかしいような(^^;)装備するだけですから(笑)